- TOP
-
ハヤシ歯科診療所について
ハヤシ歯科診療所について
閉じる -
予防・ケア案内
予防・ケア案内
閉じる -
診療時間
診療時間
閉じる月・火・水・金・土 8:30~14:30 休診日:木曜、日曜、祝日
ご予約・お問合せ
政府より令和6年(2024年)12月2日以降、従来の保険証は新たに発行されなくなり、「マイナ保険証」を基本とする仕組みに移行していくことになりました。
最近は、マイナ保険証(マイナンバーカードの健康保険証)を医療機関でどうやって利用していますか?本当に問題なく対応できますか?と聞かれたハヤシ歯科の患者様がけっこういらっしゃいますので、こちらはマイナ保険証の使い方やメリット、安全性について分かりやすくご紹介いたします。
※詳細については厚生労働省の公式サイトをご覧ください。
マイナ保険証の利用・登録方法
マイナ保険証は、医療機関・薬局で、次のステップで利用することができます。また、診察受付と同時に利用登録も行えます。
マイナ保険証を使うと、どんなメリットがあるの?
マイナンバーカードでは、受付・支払・確定申告などの手続きが円滑になります。安全性も十分配慮されています。
マイナンバーカードを健康保険証として利用登録すると、次のようなメリットがあります。
・医療機関や薬局での受付をカードリーダーの顔認証機能を使って、スムーズに行えます。
・今までに使ったお薬の情報や過去の特定健診の結果を、本人の同意があれば医師や薬剤師などと共有でき、正確なデータに基づく診療・薬の処方が受けられます。お薬の飲み合わせや分量の調整がしやすくなります。旅行や引っ越しで初めての医療機関・薬局を受診等する際にも安心です。
・電子処方箋に対応した医療機関・薬局をマイナ保険証で受診等すると、本人の同意のもと、「直近の」薬の情報も医師や薬剤師などと共有でき、重複投薬を避けたり、一緒に飲んではいけないお薬の処方を未然に防いだりすることができます。
・薬局では、調剤を受けたい医療機関の電子処方箋を、カードリーダーで簡単に選択できます。さらに、オンライン診療やオンライン服薬指導の際にも、医療機関へ処方箋を受け取りに行ったり、薬局へ処方箋を持参したり、郵送してもらうなどの負担がなくなります。
・限度額適用認定証を提示しなくても、窓口で高額療養費制度の限度額を超えた額の一時的な支払が不要になるので、急なケガや病気で手術や入院が必要になった場合にも安心して医療を受けることができます。
マイナ保険証の安全性は?
・マイナ保険証(マイナンバーカード)は、以下の理由から安全に利用することができます。ただし、キャッシュカードと同様に暗証番号を他人にみだりに教えたりしてはいけません。
・他人があなたのマイナ保険証(マイナンバーカード)を使って手続きすることはできません。
・マイナンバーカードのICチップには、医療情報などのプライバシー性の高い情報は含まれていません。
・マイナ保険証を用いてアクセスできる薬剤情報等はご本人の同意を前提としています。
・万一、マイナ保険証を紛失したときでも、マイナンバー総合フリーダイヤルでは24時間365日体制にてマイナンバーカードの一時利用停止を受け付けます。
ハヤシ歯科は診療情報を活用することにより質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得するため、マイナ保険証のご利用にご協力をお願いいたします。
世界のトップが認める院長のチャレンジ!ハヤシ歯科が届ける最先端のデジタルデンタル技術
こんにちは、ハヤシ歯科です!
今回は、当院の院長先生が世界的に有名な歯科医、Dr. Andrew Cobb(コブ)先生から直接学んでいる特別な取り組みについてご紹介します。
今年の夏、院長先生はアメリカへ渡り、審美歯科や噛み合わせ治療の世界的リーダーであるコブ先生のもとで特別研修を受けました。
この研修は、単なる技術の習得だけではありません。歯科医療における患者さま一人ひとりへの真摯な姿勢を学び、院長先生の信念をさらに強くする機会となりました。
さらに驚きなのは、その後もコブ先生とのオンライン1on1コーチングを継続し、最新のデジタルデンタル知識とスキルを日々アップデートしている点です。
世界の最前線で活躍する名医から直接指導を受ける院長先生の姿勢は、まさに患者様のために進化を続けるプロフェッショナルそのものです。
皆さまにより質の高い、より安心できる歯科医療を提供することが、私たちの最大の目標です。
コブ先生から学んだ最先端の知識とテクニックを、これからのハヤシ歯科の診療に活かしてまいります。
寒い冬がやってきましたね。この時期、冷たい空気や乾燥が私たちの体に影響を与えるように、歯と口内環境にも影響があります。ハヤシ歯科では、冬に特に気をつけていただきたい歯のケアについてお伝えします。
冬に気をつけるべきポイント
1. 冷たい食べ物・飲み物の摂りすぎに注意
寒い季節でもアイスクリームや冷たい飲み物を楽しむ方もいるかもしれませんが、冷たいものが歯に直接触れると、知覚過敏を引き起こすことがあります。温かい飲み物でリラックスするのがおすすめです。
2. 水分補給で乾燥対策を
冬は乾燥しやすいため、口の中が乾燥してしまうと、細菌が繁殖しやすい環境になります。十分な水分を摂ることで、唾液の分泌を保ち、虫歯や歯周病を予防しましょう。
3. 定期検診を忘れずに
年末年始は忙しい時期ですが、歯科検診を受けることで小さなトラブルを早期に発見できます。ハヤシ歯科では、皆さまの歯の健康を守るために丁寧な診療を行っています。
冬だからこそケアを徹底!
健康な歯は全身の健康とも深く関わっています。この冬、歯のケアをしっかりと行い、笑顔あふれる毎日を過ごしましょう。
気になることがあれば、ぜひハヤシ歯科にご相談ください!皆さまの健康をサポートするため、いつでもお待ちしております。
月・火・水・金・土 | 8:30~14:30 |
---|
休診日:木曜、日曜、祝日
名古屋市中区 鶴舞の歯医者「ハヤシ歯科診療所」
© HAYASHI dental office