ハヤシ歯科レポート

睡眠時無呼吸症候群(SAS)と歯科治療:認知症・循環器疾患予防への新たなアプローチ

睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)は、睡眠中に呼吸が繰り返し停止または低下する病態であり、いびきや日中の強い眠気だけでなく、放置することで様々な全身疾患を引き起こすことが知られています。特に近年では、SASが認知症や高血圧・心筋梗塞などの循環器疾患と深く関係していることが明らかになってきました。

SASと全身疾患との関連
日本睡眠歯科学会によると、SASは睡眠中の酸素不足を引き起こし、脳や心臓への負担が蓄積されることで、脳機能の低下や動脈硬化を誘発します。その結果として、認知症のリスクが上昇し、さらに心不全や脳卒中など命に関わる循環器疾患の発症リスクも高まるのです。特に中高年層では、SASが健康寿命を大きく左右する因子であるとされています。

歯科でのマウスピース治療:非侵襲的かつ効果的な選択肢
SASの治療法としては、一般的にCPAP(経鼻的持続陽圧呼吸療法)が知られていますが、軽度から中等度のSASやCPAPが合わない方には、歯科で製作される「口腔内装置(マウスピース)」が有効です。
このマウスピースは、下顎をわずかに前方に固定することで気道の閉塞を防ぎ、睡眠中の呼吸を確保します。携帯性が高く、違和感も少ないため、多くの患者様にとって継続しやすい治療法といえるでしょう。ハヤシ歯科では、各患者様の顎の形状や症状に応じた精密な型取りと調整を行い、機能性と快適性を兼ね備えた装置をご提供しています。

医科歯科連携の重要性:早期発見と予防の鍵
SASは本人が自覚しにくい疾患であり、医科と歯科の連携による早期発見と介入が極めて重要です。ハヤシ歯科では、耳鼻咽喉科や睡眠専門医との連携体制を整え、必要に応じてスムーズに診断・治療へとつなげる体制を構築しています。
また、問診時には睡眠に関する症状や生活習慣について丁寧にお伺いし、SASのリスクが疑われる場合には速やかな医科的検査をご案内いたします。

中高年層に多く見られるSASは、単なる「いびき」の問題ではなく、認知機能や心血管の健康に深く関わる全身性の疾患です。
ハヤシ歯科では、歯科的アプローチによる予防と改善を通じて、皆さまの健康寿命の延伸に貢献してまいります。
「最近いびきが気になる」「日中の眠気が取れない」といったお悩みがございましたら、ぜひ一度ご相談ください。

【参考】
一般社団法人 日本睡眠歯科学会
https://jadsm.jp/ippan/about_sas.html


審美歯科で叶える自然で美しい口元 〜最新技術と心の健康への影響〜

年齢を重ねるごとに、口元の美しさや健康への関心が高まる方が増えています。
自然な美しさを追求する審美歯科は、見た目の改善だけでなく、心理的な健康や自己肯定感の向上にも寄与します。

最先端のセラミック治療:自然な透明感と高い耐久性
近年、ジルコニアやe.maxなどの高品質なセラミック素材が登場し、天然歯に近い透明感と質感を実現しています。これらの素材は、金属を使用しない「メタルフリー治療」として、金属アレルギーのリスクを回避し、長期的な安定性を提供します。患者様一人ひとりの歯や顔貌に合わせた色調や形態の設計により、自然で美しい仕上がりを追求しています。

安全で持続的なホワイトニング:専門的な知識と技術の提供
日本歯科審美学会では、歯科医師や歯科衛生士を対象に、歯のホワイトニングに関する講習制度を設け、専門的な正しい知識と技術の普及に努めています。当院では、学会の認定を受けた医療用ホワイトニング剤を使用し、歯科医師の管理下で安全かつ効果的なホワイトニング治療を行っております。また、患者様のライフスタイルや希望に合わせた色調コントロールも可能です。

※出典:一般社団法人 日本歯科審美学会
jdshinbi.net



審美治療がもたらす心理的な効果:自己肯定感と生活の質の向上
審美歯科の目的は、単なる見た目の改善だけではありません。口元に自信を持つことで、笑顔が増え、人間関係の円滑化や自己肯定感の向上にもつながります。特に40〜70代の方にとっては、健康寿命の延伸とともに、見た目の若々しさや社会的な自信を保つ手段として、審美治療が有効です。
当院では、審美性・機能性・安全性を兼ね備えた治療方針のもと、長期的に満足いただける治療計画をご提案いたします。丁寧なカウンセリングから始まり、咬合バランスや骨格までを考慮した包括的アプローチで、美しさと健康の両立を目指します。


口腔がんの早期発見と予防で守る健康寿命:定期検診と生活習慣の見直しが鍵

口腔がんは、舌、歯肉、頬粘膜、口蓋(上あご)など、口の中に発生する悪性腫瘍の総称です。初期には自覚症状が少なく、気づかないまま進行してしまうケースも少なくありません。日本では年間約8,000人以上が口腔がんに罹患しており、高齢化の進展とともにそのリスクも高まっています。

※出典:国立がん研究センター「口腔がんについて」
https://www.ncc.go.jp/jp/information/knowledge/oral/001/index.html

ハヤシ歯科では、口腔がんの「早期発見」と「予防」を、健康寿命を守るための重要な取り組みとして位置付け、定期的な専門的チェックの実施を強く推奨しております。



定期検診が口腔がん早期発見の鍵
口腔がんは、早期に発見・治療されれば高い治癒率が期待できる疾患です。しかし、進行がんになると手術による発声・咀嚼・嚥下機能の喪失や、QOL(生活の質)の著しい低下が避けられません。
そのため、特に自覚症状のない段階での「定期検診」が極めて重要です。ハヤシ歯科では、通常の歯科検診に加えて、粘膜や舌、歯肉などの視診・触診を含む口腔がんスクリーニングを実施し、早期病変の発見に努めています。

見逃されやすい初期症状に注意
口腔がんの初期には、痛みを伴わない小さな潰瘍や白斑・赤斑、しこりなどが見られることがありますが、一般の方がそれを「がん」と認識するのは難しいのが現状です。
以下のような症状が2週間以上続く場合には、必ず専門機関での診察を受けることをおすすめします:
・治りにくい口内炎やただれ
・舌や頬のしびれ、違和感
・出血しやすい歯肉や粘膜
・白っぽい斑点(白板症)や赤み(紅板症)
これらは、口腔がんの前がん病変である可能性があるため、早期対応が不可欠です。

口腔がんは、早期に発見すれば高い確率で完治が可能な疾患であり、定期的な歯科検診と生活習慣の見直しが、その鍵を握っています。
特に40代以降の方々は、口腔内のちょっとした変化に気づきにくくなるため、定期的な専門的チェックが重要です。
ハヤシ歯科では、目に見えないリスクと真摯に向き合い、皆さまの健康寿命の延伸をサポートいたします。


オーラルフレイル予防で健康寿命を延ばす:口腔機能の低下を見逃さないために

近年、健康寿命という概念への関心が高まる中で、注目されているのが「オーラルフレイル(口腔の虚弱)」です。オーラルフレイルは、加齢や生活習慣の変化によって生じる口腔機能の軽微な衰えを指し、そのまま放置すると全身の虚弱(フレイル)や介護状態へとつながるリスクが高まることが明らかになっています。
ハヤシ歯科では、口腔の健康を単なる歯の健康と捉えるのではなく、全身の健康と深く関連した重要な機能のひとつとして、オーラルフレイルの予防と早期対応に力を入れています。



オーラルフレイルが健康寿命を左右する理由
公益社団法人 日本歯科医師会の定義によると、オーラルフレイルは「噛む力の低下」「滑舌の悪化」「飲み込みにくさ」といったわずかな口腔機能の変化から始まり、やがて食事の偏りや低栄養、さらには認知機能や身体機能の低下へと連鎖することが報告されています。
この連鎖が進行すると、外出機会の減少や社会的孤立も加わり、最終的には介護が必要となる状態へと至る可能性が高くなります。まさに、オーラルフレイルは健康寿命を左右する「入り口」と言えるのです。

歯科医院でできるオーラルフレイル対策
オーラルフレイルは早期に気づき、適切な介入を行えば改善が期待できる可逆的な状態です。そのためには、歯科医院での定期的な「口腔機能評価」が重要となります。
ハヤシ歯科では、以下のような評価と支援を提供しています:
・咀嚼力・嚥下力の測定
・発音や舌の運動機能のチェック
・必要に応じた口腔リハビリテーションの指導
・栄養士・医師との連携による多職種サポート
これにより、口腔機能の低下を早期に把握し、進行を防ぐための具体的な対応が可能となります。

自宅でできる口腔機能維持の習慣
歯科医院でのチェックに加え、日々の生活の中でもできるオーラルフレイル予防は多数あります。以下に代表的な方法を挙げます:
・よく噛んで食べる:食材を大きめに切ったり、歯ごたえのある食事を取り入れることで、咀嚼筋を鍛えることができます。
・発声練習を習慣化する:「パ・タ・カ・ラ体操」など、発音に必要な舌・唇・頬の筋肉を使う練習が効果的です。
水分を意識的に摂る:口腔内の乾燥を防ぎ、飲み込みの機能を保ちます。
・人と話す機会を増やす:会話を通じて口腔筋の運動と社会的なつながりを保ちましょう。

口腔機能の小さな衰えが、やがて生活全体の質を左右する―これは決して大げさな話ではありません。
ハヤシ歯科では、「食べる」「話す」「飲み込む」といった当たり前の行為を一生楽しめるよう、オーラルフレイル予防を通じて患者様の健康寿命の延伸をサポートしています。

【参考】
公益社団法人 日本歯科医師会「オーラルフレイル」
https://www.jda.or.jp/oral_frail/


噛み合わせが姿勢と肩こりに与える影響とは――咬合と全身のつながりを見直す

肩こりや頭痛、そして慢性的な姿勢の乱れに悩まされていませんか?これらの不調の背後に、「噛み合わせ(咬合)」の問題が潜んでいる可能性があります。
私たちはふだん、歯や顎の役割を「食べる」「話す」といった機能に限定しがちですが、実は噛み合わせは全身の筋肉や骨格のバランスと密接に関係しています。
ハヤシ歯科では、このような全身の不調に繋がる噛み合わせの改善を重視した診療を行っています。

噛み合わせの乱れが引き起こす身体への影響
噛み合わせが左右または前後でズレていると、咀嚼のたびに顎の筋肉に偏った負荷がかかり、やがて首や肩、背中の筋肉にも緊張が広がります。
この緊張は、次第に猫背や体の歪み、慢性的な肩こりや頭痛といった形で現れることがあります。
特に40〜70代の方は、加齢に伴う筋力低下や姿勢の変化が重なりやすく、噛み合わせの不調が全身に与える影響が顕著になりやすい世代とも言えます。

※出典:日本訪問歯科協会「噛み合わせと全身状態」
https://www.houmonshika.org/oralcare/c122/

咬合調整で期待できる全身バランスの改善
歯科医院での咬合(こうごう)調整により、顎の正しい位置を取り戻すことで、身体全体の筋肉や関節のバランスが整いやすくなるとされています。
たとえば、無意識のうちに片側で噛む癖がある方や、詰め物・被せ物が合っていない方は、適切な調整を受けることで顎関節の動きが改善され、肩の緊張が和らいだというケースも報告されています。

噛み合わせの改善がQOL(生活の質)を高める
姿勢が整い、肩や首の不快感が軽減されることで、日常生活の快適さや集中力、睡眠の質にも好影響が期待されます。
つまり噛み合わせを見直すことは、単に歯や顎の問題を解決するだけでなく、健康寿命の延伸やQOLの向上にもつながる重要なアプローチなのです。

ハヤシ歯科では、口腔内だけにとどまらず、全身のバランスと調和を意識した診療を行っています。
専門的な検査に基づき、一人ひとりに合わせた咬合調整をご提案し、根本的な体の不調の改善につながるサポートをいたします。
長年悩んでいた肩こりや姿勢の崩れも、「噛み合わせ」という視点からアプローチすることで新たな解決の糸口が見つかるかもしれません。