ハヤシ歯科レポート

【噛み合わせが悪いとどうなる?】影響と調整方法をハヤシ歯科が解説

こんにちは、ハヤシ歯科です。
「食事中にしっかり噛めない」「顎が疲れやすい」「歯並びが気になる」――そんな噛み合わせの悩みを抱えていませんか?
噛み合わせが悪いと、食事や発音がしづらくなるだけでなく、全身の不調にもつながることがあります。この記事では、噛み合わせの影響と、改善するための方法について詳しくご紹介します。

噛み合わせが悪いと起こる問題とは?
噛み合わせが悪い状態を「不正咬合」と呼びます。不正咬合の種類や原因はさまざまですが、以下のような問題を引き起こすことがあります。

① 食べ物をしっかり噛めない
噛み合わせがずれると、食べ物を均等に噛むことが難しくなり、消化に負担がかかります。特に、奥歯でしっかり噛めないと、胃腸のトラブルを引き起こすこともあります。

② 顎や顔の筋肉に負担がかかる
噛み合わせが悪いと、顎関節に負担がかかり、顎の痛みや疲れを感じやすくなります。さらに、顔の左右バランスが崩れ、表情が変わることもあります。

③ 頭痛・肩こり・姿勢の悪化
噛み合わせのズレが、頭や首、肩の筋肉に負担を与えることがあります。結果として、慢性的な頭痛や肩こり、猫背の原因にもなるのです。

④ 歯のすり減りやトラブル
特定の歯だけに負担がかかると、歯がすり減ったり、詰め物や被せ物が取れやすくなったりします。また、歯ぎしりの原因になることもあります。



噛み合わせの調整方法とは?
では、噛み合わせが悪い場合、どのように改善できるのでしょうか?

① マウスピース治療(スプリント療法)
就寝時にマウスピースを装着し、顎関節の負担を減らして噛み合わせを調整する方法です。歯ぎしりの防止にも役立ちます。

② 矯正治療
歯並びそのものを改善する方法です。ワイヤー矯正やマウスピース矯正(インビザラインなど)を使って、歯を適切な位置に導きます。

③ 被せ物や詰め物の調整
詰め物や被せ物の高さが合っていないと、噛み合わせが悪くなることがあります。調整することで、バランスを整えられます。

④ 咬合調整
歯をわずかに削ることで、噛み合わせのバランスを整える方法です。ただし、すべてのケースに適用できるわけではないため、慎重な診断が必要です。

噛み合わせの問題は、放置すると全身の不調につながることもあります。「噛みにくい」「顎が疲れる」「歯ぎしりが気になる」といった症状がある方は、ぜひハヤシ歯科にご相談ください。