ハヤシ歯科レポート

新人衛生士さんの研修風景

こんにちは!ハヤシ歯科です。
今回は、今年新しく仲間入りした衛生士さんの院内研修の様子をご紹介します!

ハヤシ歯科では、患者様に安心して治療を受けていただけるよう、新人スタッフの研修に力を入れています。
技術的な知識だけでなく、患者様とのコミュニケーションやチームワークの大切さも学び、「また来たい」と思っていただける歯科医院を目指しています。
今回の研修では、先輩衛生士が丁寧に指導し、診療補助やクリーニングの実践を行いました。新しい環境でも、しっかりと学び、日々成長しています。



この日はとても良いお天気だったので、昼休憩にスタッフみんなで鶴舞公園へお散歩
青空の下でリフレッシュしながら、自然に囲まれて楽しいひとときを過ごしました。
新人さんも「リラックスできました!」と笑顔



これからも、患者様一人ひとりに寄り添えるよう、スタッフ全員で成長し続けます。
新しいスタッフも加わったハヤシ歯科を、これからもよろしくお願いいたします!
皆さまのご来院を、スタッフ一同心よりお待ちしています。


咬合調整とは?

「なんとなく噛みづらい」「顎が疲れやすい」「歯がすり減っている気がする」——そんな症状を感じたことはありませんか?
それはもしかすると、噛み合わせのズレが原因かもしれません。噛み合わせがわずかでも乱れると、歯や顎、さらには全身に負担をかけることがあります。
そんなトラブルを防ぐために行うのが、「咬合調整(こうごうちょうせい)」です。
今回は、ハヤシ歯科が「咬合調整とは何か」「なぜ必要なのか」、そして「どんな症状の方が対象になるのか」を分かりやすくご説明します。



咬合調整とは?
咬合調整とは、歯の噛み合わせを整える治療です。歯が強く当たりすぎている部分を微調整したり、高さのバランスを整えることで、噛む力を均等に分散させます。
噛み合わせが悪い状態を放置すると、次のようなトラブルが起こることがあります。
・歯が欠ける・すり減る
・顎関節症の原因になる
・肩こり・頭痛・耳鳴りなどの全身症状
・歯周病や虫歯のリスク増加
咬合調整は、これらの問題を未然に防ぎ、歯や顎にかかる負担を軽減することが目的です。

ハヤシ歯科の咬合調整の特徴
ハヤシ歯科では、患者様一人ひとりに合わせた精密な咬合調整を行っています。

★ 精密な噛み合わせチェック
専用の機器を使い、噛み合わせの状態を細かく分析します。見た目だけではわからない力の偏りもしっかり確認します。
痛みや違和感を最小限に
削る量は最小限に抑え、必要な部分だけを微調整。違和感がなく、自然な噛み心地を実現します。
総合的な治療プランの提案
噛み合わせだけでなく、歯周病や虫歯などの口腔内全体を考慮したトータルケアをご提案します。

咬合調整だけでは解決しない場合も?
噛み合わせの問題が重度の場合や、歯の本数が減っている場合は、入れ歯やインプラントなどの補綴治療が必要になることがあります。
以下のような場合、入れ歯の検討をおすすめします。
・歯を失って噛み合わせのバランスが崩れている
・複数の歯を失ったことで、しっかり噛めなくなった
・顎や顔のバランスが崩れてきたと感じる
入れ歯を検討される方には、ハヤシ歯科の入れ歯専門ページで詳しい情報をご案内しています。
詳しくはこちら ➔ ハヤシ歯科 入れ歯専門ページ


自分に合った入れ歯を見つけよう ハヤシ歯科が提供する快適な入れ歯治療

「しっかり噛めない」「見た目が気になる」「話しづらい」——歯を失ったことで、こんなお悩みを抱えていませんか?
歯を失ったまま放置してしまうと、噛む力が弱くなったり、顔のバランスが崩れたり、さらには健康にも悪影響を及ぼします。そんな時、強い味方となるのが入れ歯です。
でも、「入れ歯って見た目が気になる」「しっかり噛めないんじゃない?」と、不安を感じている方も多いはず。実は、最近の入れ歯は見た目や機能性が大きく進化しています。
今回は、ハヤシ歯科が提供する入れ歯治療について、種類や適応するケースをご紹介します。あなたにぴったりの入れ歯選びをお手伝いします!



入れ歯の種類と特徴
入れ歯と一口に言っても、患者様の症状やご希望に合わせてさまざまな種類があります。ここでは、ハヤシ歯科で取り扱う代表的な入れ歯をご紹介します。
◎ 部分入れ歯(部分義歯)
歯を数本失った場合に使う入れ歯です。残っている歯に金属のバネを引っ掛けて固定します。最近では、目立ちにくいバネなしタイプや、柔らかい素材を使用したものもあり、自然な見た目と装着感を両立できます。
◎ 総入れ歯(全部義歯)
すべての歯を失った場合に使用する入れ歯です。歯ぐきに吸着させることで固定します。従来のものより、軽くてフィット感の良い素材が増えており、快適に使用できる総入れ歯をご提案できます。

どんなときに入れ歯を検討すべき?
「まだ大丈夫」と思っていても、実は入れ歯が必要なタイミングを見逃していることがあります。以下の症状がある場合は、早めのご相談をおすすめします。
・歯を失ったままにしている(1本でも放置は危険!)
・食事がしづらくなった(噛む力の低下を感じる)
・発音が不明瞭になった(サ行・タ行が話しづらい)
・顔のバランスが崩れてきた(ほうれい線や口元のたるみ)
・インプラントやブリッジが難しいと言われた
入れ歯は、失った歯の機能を補うだけでなく、見た目や生活の質を向上させる治療法です。噛む力を取り戻し、自然な笑顔を手に入れましょう。

ハヤシ歯科の強み 入れ歯治療へのこだわり
ハヤシ歯科では、「ただの入れ歯」ではなく、快適で長く使える入れ歯作りを心がけています。
★ 精密な型取りと噛み合わせチェック
入れ歯のフィット感は、日々の使い心地に直結します。当院では、精密な型取りと噛み合わせの徹底調整を行い、「外れにくい」「痛くない」入れ歯をご提供しています。
見た目も重視した自然なデザイン
「入れ歯と気づかれたくない」という方のために、見た目にもこだわった入れ歯をご提案。歯の色や形だけでなく、歯ぐきの質感までリアルに再現できます。
患者様一人ひとりに合ったオーダーメイド治療
お口の状態やライフスタイルに合わせて、最適な入れ歯をご提案します。「違和感がある」「もっと自然に見せたい」などのご要望にも柔軟に対応します。

詳しくは「ハヤシ歯科 入れ歯」専門ページ をご覧ください。
快適な毎日のための第一歩を、ハヤシ歯科と一緒に踏み出しましょう!


顎関節症とは?

「口を開けるとカクカク音がする」「顎が痛くて食事がつらい」「大きく口が開けられない」――こんな症状でお悩みではありませんか?
もしかするとそれは、「顎関節症(がくかんせつしょう)」かもしれません。日本人の約2人に1人が経験するといわれる顎関節症ですが、放置すると症状が悪化することも。今回は、顎関節症の原因や症状、おすすめする治療法について、わかりやすくご紹介します。

顎関節症とは?
顎関節症とは、顎の関節やその周辺の筋肉に何らかの不調が生じ、痛みや動かしにくさなどの症状が出る病気です。耳の前あたりにある「顎関節」は、私たちが口を開けたり閉じたりするときに重要な役割を果たしています。

よくある顎関節症の症状
・口を開けると「カクカク」「ジャリジャリ」と音がする
・顎の痛みや違和感(特に噛むとき)
・口が大きく開かない(指が縦に3本入らない場合は要注意)
・顎の疲れやだるさ
・頭痛・肩こり・耳鳴りなどの関連症状
顎関節症は軽度であれば自然に治ることもありますが、放置すると慢性化し、日常生活に支障をきたすことがあります。

顎関節症になる原因
顎関節症の原因はひとつではなく、さまざまな要因が組み合わさって起こります。
◎ ストレスや精神的な緊張
無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりをしてしまうことで、顎関節に負担がかかります。
◎ 噛み合わせのズレ
歯並びや噛み合わせが悪い場合、顎の動きに偏りが生じ、関節や筋肉に無理な力がかかります。
◎ 生活習慣の影響
頬杖をつく、うつ伏せで寝る、片方ばかりで噛むなどの癖が、顎の歪みを引き起こします。
◎ ケガや外傷
転倒や事故などで顎に衝撃を受けると、関節に異常が起きることがあります。

顎関節症の治療法とハヤシ歯科のアプローチ
顎関節症の治療は、症状や原因に合わせて最適な方法を選ぶことが大切です。ハヤシ歯科では、以下の治療法を組み合わせて、患者様一人ひとりに合ったケアを行います。
1. スプリント療法
歯ぎしりや食いしばりによる負担を軽減するため、専用のマウスピースを使用します。これにより、顎関節や筋肉の緊張を和らげ、痛みを軽減します。
2. 噛み合わせの調整
必要に応じて、歯の形をわずかに調整し、噛み合わせのバランスを整えることで、顎への負担を減らします。
3. 生活習慣の見直し
頬杖や片側噛みなど、顎に負担をかける習慣を改善するためのアドバイスを行います。また、ストレスケアや姿勢改善も大切なポイントです。
4. セルフケアの指導
自宅でできる顎のストレッチや、筋肉の緊張をほぐすマッサージなど、簡単なセルフケア方法をお伝えします。



顎関節症は早めの対策がカギ!
顎関節症は、早い段階で適切なケアを行えば、症状の悪化を防ぐことができます。「ちょっとした違和感だから…」と放置せず、気になる症状がある場合は、ぜひハヤシ歯科までご相談ください。
顎関節症の原因は人それぞれですが、噛む」「話す」「笑う」といった日常の動作を快適に保つためにも、早めの対処が大切です。ハヤシ歯科では、患者様の不安を取り除き、より良い治療法をご提案します。
「顎の痛み」「口の開けづらさ」などでお悩みの方は、ぜひお気軽にご来院ください。
あなたの健やかな笑顔を、私たちがしっかりサポートします!


歯とストレスの深い関係|ハヤシ歯科が教える健康な歯を守る方法

私たちの体と心は密接に繋がっています。ストレスは心だけでなく、実は「歯」にも大きな影響を与えることをご存じでしょうか?「最近、歯が痛むけど虫歯はない…」「朝起きたら顎が疲れている」など、原因不明の歯のトラブル。その裏には“ストレス”が関係しているかもしれません。今回は、ストレスが歯に与える影響や、その対処法・予防法について、ハヤシ歯科が詳しく解説します。

ストレスが歯に与える影響とは?
ストレスが溜まると、無意識のうちに体に力が入ってしまいます。その結果、歯や顎に次のような悪影響が現れることがあります。
1. 歯ぎしり・食いしばり
ストレスが強いと、寝ている間や集中している時に「歯ぎしり」や「食いしばり」をしてしまうことがあります。この癖は、歯に大きな負担をかけ、歯が欠ける、すり減る、顎関節症などの原因になります。
2. 歯周病の悪化
ストレスが続くと、免疫力が低下し、歯周病が悪化しやすくなります。また、唾液の分泌量が減ることで、口の中が乾燥し、細菌が繁殖しやすくなります。
3. 知覚過敏や歯の痛み
ストレスは神経を敏感にさせ、冷たいものや熱いものがしみやすくなることがあります。また、強いストレスによって歯の神経が過敏になり、虫歯がなくても痛みを感じることがあります。



なぜストレスで歯が痛くなるの?
ストレスを感じると、体は「緊張状態」になります。このとき、無意識に歯を強く噛みしめたり、顎に力が入ったりして、歯や歯茎に負担がかかります。これが長く続くと、歯の神経に刺激が加わり、痛みを感じやすくなります。
また、ストレスによる「ホルモンバランスの乱れ」も関係しています。ストレスホルモンが増えると、炎症を引き起こしやすくなり、歯茎の腫れや痛みにつながることがあります。

歯とストレスを守るための対処法・予防法
では、どうやってストレスから歯を守ればいいのでしょうか?ハヤシ歯科がおすすめする、簡単な対処法と予防法をご紹介します。
◎ マウスピースを活用する
歯ぎしりや食いしばりがある方には、就寝時用の「マウスピース」が効果的です。歯への負担を軽減し、歯の摩耗や顎の痛みを防ぎます。
リラックスできる時間を作る
ストレスを溜めないことが一番の予防法です。深呼吸やストレッチ、趣味の時間を大切にして、心身をリラックスさせましょう。
◎ 定期的な歯科検診を受ける
自分では気づきにくい歯ぎしりや食いしばりも、歯科検診で発見できることがあります。ハヤシ歯科では、歯や顎への負担をチェックし、最適なアドバイスを行っています。

【まとめ】ストレスケアは歯の健康にも大切
ストレスは、心だけでなく歯にも悪影響を及ぼすことがあります。歯ぎしりや食いしばり、知覚過敏などの症状に気づいたら、早めの対処が大切です。ハヤシ歯科では、患者様一人ひとりに合ったアドバイスを行い、歯と心の健康をサポートしています。
「最近、歯が痛む」「顎が疲れやすい」と感じたら、お気軽にハヤシ歯科までご相談ください。ストレスに負けない、健やかな歯を一緒に守っていきましょう!