- TOP
-
ハヤシ歯科診療所について
ハヤシ歯科診療所について
閉じる -
予防・ケア案内
予防・ケア案内
閉じる -
診療時間
診療時間
閉じる月・火・水・金・土 8:30~14:30 休診日:木曜、日曜、祝日
ご予約・お問合せ
歯の寿命が、あなたの“健康寿命”を左右する――噛む力と認知機能の深い関係
近年、「歯の寿命」と「健康寿命」との間に深い関連があることが、国内外の研究で次々と明らかになっています。
なかでも注目されているのが、「残存歯数(=現在ある歯の本数)」と認知症や転倒リスクとの関係です。
ハヤシ歯科では、口腔の健康が全身の健康を支えるという視点から、予防・治療の両面で丁寧なサポートを行っています。
本記事では、なぜ「歯」が人生の後半を左右するのか、その科学的根拠とともに解説いたします。
残存歯数と認知症リスクの関連性
日本歯科医師会が公開している研究(※)によれば、残存歯数が多い高齢者ほど、アルツハイマー型認知症の発症リスクが低いことが報告されています。この研究は、厚生労働省の「8020推進財団」のデータに基づき行われたもので、歯を多く残している方は、日常生活動作(ADL)や認知機能の維持が良好であることが示唆されました。
※出典:日本歯科医師会「歯数とアルツハイマー型認知症との関連」
https://www.jda.or.jp/jda/release/detail_148.html
噛むことが、脳を活性化する
私たちが食事の際に「噛む」動作をすることで、咀嚼筋が脳に刺激を与え、血流が促進されることがわかっています。特に、海馬(記憶をつかさどる部位)への刺激が強く、これが認知機能の低下を防ぐ要因と考えられています。
また、硬いものを噛む習慣のある人は、バランス感覚や下肢筋力の維持にもつながり、転倒リスクの軽減にもつながるとされています。つまり、しっかり噛む力を保つことは、認知症のみならず、要介護予防の第一歩とも言えるのです。
義歯でも噛む力を保てば、脳は活性化する
自分の歯が少なくなったとしても、適切な義歯(入れ歯)の使用によって噛む力を維持することは可能です。実際に、義歯を使用している方の方が、未装着の方に比べて認知症リスクが低いという調査結果も報告されています。
大切なのは、「噛む」という行為を失わないこと。そのためには、合わない義歯の使用を避け、定期的な調整や口腔内のチェックを欠かさないことが重要です。
健康寿命を延ばすために、まずは歯の健康から
“人生100年時代”と言われる現代。自立した生活を長く続けるためには、「歯の寿命=健康寿命」という視点が欠かせません。
ハヤシ歯科では、単なる治療にとどまらず、噛む力・飲み込む力・話す力といった、口腔機能の維持を重視したケアを行っています。
ご自身の歯を1本でも多く残し、もし失った場合でも適切に補うことで、心身の健康を支える未来設計が可能です。お気軽にご相談ください。
月・火・水・金・土 | 8:30~14:30 |
---|
休診日:木曜、日曜、祝日
名古屋市中区 鶴舞の歯医者「ハヤシ歯科診療所」
© HAYASHI dental office