- TOP
-
ハヤシ歯科診療所について
ハヤシ歯科診療所について
閉じる -
予防・ケア案内
予防・ケア案内
閉じる -
診療時間
診療時間
閉じる月・火・水・金・土 8:30~14:30 休診日:木曜、日曜、祝日
ご予約・お問合せ
歯とストレスの深い関係|ハヤシ歯科が教える健康な歯を守る方法
私たちの体と心は密接に繋がっています。ストレスは心だけでなく、実は「歯」にも大きな影響を与えることをご存じでしょうか?「最近、歯が痛むけど虫歯はない…」「朝起きたら顎が疲れている」など、原因不明の歯のトラブル。その裏には“ストレス”が関係しているかもしれません。今回は、ストレスが歯に与える影響や、その対処法・予防法について、ハヤシ歯科が詳しく解説します。
ストレスが歯に与える影響とは?
ストレスが溜まると、無意識のうちに体に力が入ってしまいます。その結果、歯や顎に次のような悪影響が現れることがあります。
1. 歯ぎしり・食いしばり
ストレスが強いと、寝ている間や集中している時に「歯ぎしり」や「食いしばり」をしてしまうことがあります。この癖は、歯に大きな負担をかけ、歯が欠ける、すり減る、顎関節症などの原因になります。
2. 歯周病の悪化
ストレスが続くと、免疫力が低下し、歯周病が悪化しやすくなります。また、唾液の分泌量が減ることで、口の中が乾燥し、細菌が繁殖しやすくなります。
3. 知覚過敏や歯の痛み
ストレスは神経を敏感にさせ、冷たいものや熱いものがしみやすくなることがあります。また、強いストレスによって歯の神経が過敏になり、虫歯がなくても痛みを感じることがあります。
なぜストレスで歯が痛くなるの?
ストレスを感じると、体は「緊張状態」になります。このとき、無意識に歯を強く噛みしめたり、顎に力が入ったりして、歯や歯茎に負担がかかります。これが長く続くと、歯の神経に刺激が加わり、痛みを感じやすくなります。
また、ストレスによる「ホルモンバランスの乱れ」も関係しています。ストレスホルモンが増えると、炎症を引き起こしやすくなり、歯茎の腫れや痛みにつながることがあります。
歯とストレスを守るための対処法・予防法
では、どうやってストレスから歯を守ればいいのでしょうか?ハヤシ歯科がおすすめする、簡単な対処法と予防法をご紹介します。
◎ マウスピースを活用する
歯ぎしりや食いしばりがある方には、就寝時用の「マウスピース」が効果的です。歯への負担を軽減し、歯の摩耗や顎の痛みを防ぎます。
◎ リラックスできる時間を作る
ストレスを溜めないことが一番の予防法です。深呼吸やストレッチ、趣味の時間を大切にして、心身をリラックスさせましょう。
◎ 定期的な歯科検診を受ける
自分では気づきにくい歯ぎしりや食いしばりも、歯科検診で発見できることがあります。ハヤシ歯科では、歯や顎への負担をチェックし、最適なアドバイスを行っています。
【まとめ】ストレスケアは歯の健康にも大切
ストレスは、心だけでなく歯にも悪影響を及ぼすことがあります。歯ぎしりや食いしばり、知覚過敏などの症状に気づいたら、早めの対処が大切です。ハヤシ歯科では、患者様一人ひとりに合ったアドバイスを行い、歯と心の健康をサポートしています。
「最近、歯が痛む」「顎が疲れやすい」と感じたら、お気軽にハヤシ歯科までご相談ください。ストレスに負けない、健やかな歯を一緒に守っていきましょう!
皆さん、こんにちは。ハヤシ歯科です。
今日は2月14日、バレンタインデー。大切な人に感謝や思いやりを伝える特別な日です。
患者様からの素敵なチョコレートに感謝
本日、ご来院いただいた患者様から素敵なチョコレートをいただきました。
温かいお気持ちに、スタッフ一同心から感謝しております。
「いつもありがとうございます」とお声をかけてくださる患者様の言葉が、私たちにとって何よりの励みです。
女性スタッフから男性スタッフへ、日頃の感謝を込めて
ハヤシ歯科の女性スタッフも、日々一緒に頑張る男性スタッフへチョコレートを贈りました。
普段は照れくさくて言えない「ありがとう」の気持ちを、今日はさりげなくチョコに込めて
「バレンタインのLove」×「医は愛なり」
バレンタインデーは愛を伝える日
そして、ハヤシ歯科では、開院以来ずっと「医は愛なり」という理念を大切にしています。
「歯の健康を守ることは、患者様の幸せにつながる」
その想いを胸に、お一人おひとりに愛をこめた治療とケアを提供していきます。
チョコレートの後は、お口のケアも忘れずに!✨
バレンタインといえばチョコレート
美味しく楽しんだ後は、お口の健康のためにしっかり歯磨き&定期検診を
気になることがあれば、いつでもハヤシ歯科にご相談ください!
ハヤシ歯科は、患者様への「愛」を大切にした歯科医院です
これからも皆さんに安心して通っていただけるよう、笑顔と愛あふれる診療を心がけてまいります✨
それでは、皆さんも素敵なバレンタインデーをお過ごしください!
「冷たい飲み物を飲むと歯がキーンとしみる」「歯ブラシが触れただけで痛む」——このような症状に心当たりはありませんか? それは知覚過敏かもしれません。
知覚過敏は、多くの人が経験する歯のトラブルのひとつですが、放置すると悪化することも。今回は、知覚過敏の原因や対策について、ハヤシ歯科が分かりやすく解説します。
知覚過敏とは?
知覚過敏とは、歯の表面(エナメル質)が傷ついたり薄くなったりすることで、歯の内部(象牙質)が露出し、刺激に対して敏感になる状態のことです。
通常、象牙質はエナメル質や歯ぐきに覆われているため、痛みを感じることはありません。しかし、何らかの理由で保護が失われると、冷たいものや熱いもの、甘いもの、歯ブラシの摩擦などに対して強い痛みを感じることがあります。
知覚過敏の主な原因
知覚過敏の原因には、以下のようなものがあります。
1. 強い力での歯磨き
力を入れすぎたブラッシングは、エナメル質を削り、歯ぐきを傷つける原因になります。これにより、象牙質が露出し、知覚過敏を引き起こします。
2. 歯ぎしり・食いしばり
歯ぎしりや食いしばりを続けると、歯の表面が削れてしまいます。特に、就寝中の無意識な歯ぎしりは気づきにくく、エナメル質の摩耗を進行させます。
3. 酸性の飲食物の摂りすぎ
柑橘類や炭酸飲料、酢を使った料理などの酸性食品を頻繁に摂取すると、エナメル質が溶けやすくなり、知覚過敏を引き起こしやすくなります。
4. 加齢による歯ぐきの後退
年齢とともに歯ぐきが下がると、象牙質が露出しやすくなり、外部からの刺激を受けやすくなります。
5. 虫歯や歯周病
初期の虫歯や歯周病が進行すると、歯の内部が敏感になり、知覚過敏と似た症状が現れることがあります。
知覚過敏の対策と予防方法
1. 正しい歯磨きを心がける
・やさしく磨く(力を入れすぎない)
・毛先の柔らかい歯ブラシを選ぶ
・フッ素入りの知覚過敏用歯磨き粉を使う
知覚過敏専用の歯磨き粉には、刺激を和らげる成分が含まれているため、継続して使用すると症状が緩和されることがあります。
2. 歯ぎしり対策をする
・ナイトガード(マウスピース)を使用する
・ストレスを溜めない生活を心がける
歯ぎしりの原因にはストレスが関係していることもあるため、リラックスできる習慣を取り入れることも大切です。
3. 食生活を見直す
・酸性の食べ物や飲み物を摂りすぎない
・食後は水で口をゆすぐ
・砂糖を控えめにする
4. 定期的に歯科検診を受ける
知覚過敏は、虫歯や歯周病と関連していることも多いため、定期的な歯科検診が大切です。
ハヤシ歯科では、知覚過敏の原因をしっかりチェックし、一人ひとりに合った治療やアドバイスを行っています。
「歯の黄ばみが気になる…」「もっと白くて綺麗な歯になりたい!」と思ったことはありませんか? そんな方におすすめなのがホワイトニングです。
本記事では、ホワイトニングの仕組み・効果・注意点について詳しく解説します!
ホワイトニングの仕組み
ホワイトニングとは、専用の薬剤を使って歯を白くする方法です。歯の表面に付着した着色汚れ(ステイン)や、内部に沈着した黄ばみを分解し、本来の白さを取り戻します。
ホワイトニングの種類
ホワイトニングには、大きく分けて2種類の方法があります。
①オフィスホワイトニング(歯科医院で施術)
➡ 高濃度の薬剤と専用ライトを使い、短時間で効果が実感できます。
② ホームホワイトニング(自宅で実施)
➡ 専用のマウスピースを使い、じっくり時間をかけて白くします。
どちらの方法も、ハヤシ歯科で対応可能です! ご自身のライフスタイルに合った方法をお選びください。
ホワイトニングの効果
ホワイトニングをすることで、以下のような効果が期待できます。
✅ 歯がワントーン以上明るくなる
✅ 清潔感のある印象になり、自信が持てる
✅ 笑顔がより魅力的に見える
✅ 加齢による黄ばみを改善できる
特に、ビジネスシーンや結婚式前、就活前など、大事なイベント前にホワイトニングを希望される方が多いです。
ホワイトニングの注意点
ホワイトニングにはいくつかの注意点もあります。施術前にしっかり確認しておきましょう!
① ホワイトニング後の飲食に注意
施術直後は、歯の表面が色素を吸収しやすい状態になっています。コーヒー、赤ワイン、カレー、醤油などの色が濃い食べ物・飲み物は24時間~48時間避けましょう。
② 効果の持続期間は個人差あり
ホワイトニングの効果は数ヶ月~1年ほど続きますが、喫煙や飲食習慣によって後戻りすることもあります。定期的なメンテナンスがおすすめです。
③ 知覚過敏が起こることがある
ホワイトニング後、一時的に歯がしみることがあります。数日で治まることがほとんどですが、不安な場合はお気軽にご相談ください。
「自分に合ったホワイトニング方法を知りたい」
「どのくらい白くなるのか試してみたい」
そんな方は、ぜひハヤシ歯科にてご相談ください! 一人ひとりに合ったプランをご提案いたします。
【噛み合わせが悪いとどうなる?】影響と調整方法をハヤシ歯科が解説
こんにちは、ハヤシ歯科です。
「食事中にしっかり噛めない」「顎が疲れやすい」「歯並びが気になる」――そんな噛み合わせの悩みを抱えていませんか?
噛み合わせが悪いと、食事や発音がしづらくなるだけでなく、全身の不調にもつながることがあります。この記事では、噛み合わせの影響と、改善するための方法について詳しくご紹介します。
噛み合わせが悪いと起こる問題とは?
噛み合わせが悪い状態を「不正咬合」と呼びます。不正咬合の種類や原因はさまざまですが、以下のような問題を引き起こすことがあります。
① 食べ物をしっかり噛めない
噛み合わせがずれると、食べ物を均等に噛むことが難しくなり、消化に負担がかかります。特に、奥歯でしっかり噛めないと、胃腸のトラブルを引き起こすこともあります。
② 顎や顔の筋肉に負担がかかる
噛み合わせが悪いと、顎関節に負担がかかり、顎の痛みや疲れを感じやすくなります。さらに、顔の左右バランスが崩れ、表情が変わることもあります。
③ 頭痛・肩こり・姿勢の悪化
噛み合わせのズレが、頭や首、肩の筋肉に負担を与えることがあります。結果として、慢性的な頭痛や肩こり、猫背の原因にもなるのです。
④ 歯のすり減りやトラブル
特定の歯だけに負担がかかると、歯がすり減ったり、詰め物や被せ物が取れやすくなったりします。また、歯ぎしりの原因になることもあります。
噛み合わせの調整方法とは?
では、噛み合わせが悪い場合、どのように改善できるのでしょうか?
① マウスピース治療(スプリント療法)
就寝時にマウスピースを装着し、顎関節の負担を減らして噛み合わせを調整する方法です。歯ぎしりの防止にも役立ちます。
② 矯正治療
歯並びそのものを改善する方法です。ワイヤー矯正やマウスピース矯正(インビザラインなど)を使って、歯を適切な位置に導きます。
③ 被せ物や詰め物の調整
詰め物や被せ物の高さが合っていないと、噛み合わせが悪くなることがあります。調整することで、バランスを整えられます。
④ 咬合調整
歯をわずかに削ることで、噛み合わせのバランスを整える方法です。ただし、すべてのケースに適用できるわけではないため、慎重な診断が必要です。
噛み合わせの問題は、放置すると全身の不調につながることもあります。「噛みにくい」「顎が疲れる」「歯ぎしりが気になる」といった症状がある方は、ぜひハヤシ歯科にご相談ください。
月・火・水・金・土 | 8:30~14:30 |
---|
休診日:木曜、日曜、祝日
名古屋市中区 鶴舞の歯医者「ハヤシ歯科診療所」
© HAYASHI dental office