ハヤシ歯科レポート

咬合調整とは?

「なんとなく噛みづらい」「顎が疲れやすい」「歯がすり減っている気がする」——そんな症状を感じたことはありませんか?
それはもしかすると、噛み合わせのズレが原因かもしれません。噛み合わせがわずかでも乱れると、歯や顎、さらには全身に負担をかけることがあります。
そんなトラブルを防ぐために行うのが、「咬合調整(こうごうちょうせい)」です。
今回は、ハヤシ歯科が「咬合調整とは何か」「なぜ必要なのか」、そして「どんな症状の方が対象になるのか」を分かりやすくご説明します。



咬合調整とは?
咬合調整とは、歯の噛み合わせを整える治療です。歯が強く当たりすぎている部分を微調整したり、高さのバランスを整えることで、噛む力を均等に分散させます。
噛み合わせが悪い状態を放置すると、次のようなトラブルが起こることがあります。
・歯が欠ける・すり減る
・顎関節症の原因になる
・肩こり・頭痛・耳鳴りなどの全身症状
・歯周病や虫歯のリスク増加
咬合調整は、これらの問題を未然に防ぎ、歯や顎にかかる負担を軽減することが目的です。

ハヤシ歯科の咬合調整の特徴
ハヤシ歯科では、患者様一人ひとりに合わせた精密な咬合調整を行っています。

★ 精密な噛み合わせチェック
専用の機器を使い、噛み合わせの状態を細かく分析します。見た目だけではわからない力の偏りもしっかり確認します。
痛みや違和感を最小限に
削る量は最小限に抑え、必要な部分だけを微調整。違和感がなく、自然な噛み心地を実現します。
総合的な治療プランの提案
噛み合わせだけでなく、歯周病や虫歯などの口腔内全体を考慮したトータルケアをご提案します。

咬合調整だけでは解決しない場合も?
噛み合わせの問題が重度の場合や、歯の本数が減っている場合は、入れ歯やインプラントなどの補綴治療が必要になることがあります。
以下のような場合、入れ歯の検討をおすすめします。
・歯を失って噛み合わせのバランスが崩れている
・複数の歯を失ったことで、しっかり噛めなくなった
・顎や顔のバランスが崩れてきたと感じる
入れ歯を検討される方には、ハヤシ歯科の入れ歯専門ページで詳しい情報をご案内しています。
詳しくはこちら ➔ ハヤシ歯科 入れ歯専門ページ