- TOP
-
ハヤシ歯科診療所について
ハヤシ歯科診療所について
閉じる -
予防・ケア案内
予防・ケア案内
閉じる -
診療時間
診療時間
閉じる月・火・水・金・土 8:30~14:30 休診日:木曜、日曜、祝日
ご予約・お問合せ
唾液は最も頼れる“天然の防御機構”|う蝕を防ぐ4つの働きとは
口腔の健康を守る上で、歯みがきや食生活と並んで、私たち自身の体が持つ重要な防御機構があります。それが「唾液」です。
一般的には見落とされがちですが、唾液は単なる“潤滑液”ではなく、科学的に証明されたう蝕(むし歯)抑制因子としての働きを持っています。特に中高年以降、唾液量が低下しがちな年代においては、この働きが低下することによるリスクを正しく理解しておくことが重要です。
本記事では、唾液がもつ4つの主な役割と、ハヤシ歯科で行っている唾液検査について詳しくご紹介いたします。
唾液が持つ4つのむし歯予防作用
① 保護作用(洗浄・被膜機能)
唾液には、歯や口腔粘膜に付着した食物残渣や細菌を**洗い流す作用(クリアランス)**があります。 また、口腔内の表面をコーティングすることで、物理的刺激や乾燥から歯や粘膜を守ります。
② 殺菌・抗菌作用
唾液中にはリゾチーム、ラクトフェリン、IgAなどの抗菌成分が含まれており、プラーク(歯垢)の形成や、う蝕の原因菌であるミュータンス菌の増殖を抑制する作用があります。
③ 緩衝作用(酸中和機能)
食後に口腔内が酸性に傾くと、歯の表面からミネラルが溶け出す「脱灰」が起こります。唾液はこの酸を中和し、pHを速やかに中性に戻すことで脱灰の進行を防ぎます。
④ 再石灰化作用
唾液中にはカルシウムやリン酸が含まれており、脱灰された歯の表面に再び沈着することで、自然な歯の修復(再石灰化)を促します。フッ素と併用することで、その作用はさらに高まります。
※参考文献:厚生労働省「口からはじめる生活習慣病予防」
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000124752.pdf
唾液は、個人差が非常に大きく、加齢、生活習慣、ストレス、服薬などの影響を受けやすい体液でもあります。したがって、唾液の量や質を評価すること=口腔の抵抗力を評価することにつながります。
ハヤシ歯科では、唾液検査を通じて、科学的根拠に基づく口腔リスク評価を行い、一人ひとりに合わせた予防プログラムをご提案しております。
月・火・水・金・土 | 8:30~14:30 |
---|
休診日:木曜、日曜、祝日
名古屋市中区 鶴舞の歯医者「ハヤシ歯科診療所」
© HAYASHI dental office