ハヤシ歯科レポート

オーラルフレイル予防で健康寿命を延ばす:口腔機能の低下を見逃さないために

近年、健康寿命という概念への関心が高まる中で、注目されているのが「オーラルフレイル(口腔の虚弱)」です。オーラルフレイルは、加齢や生活習慣の変化によって生じる口腔機能の軽微な衰えを指し、そのまま放置すると全身の虚弱(フレイル)や介護状態へとつながるリスクが高まることが明らかになっています。
ハヤシ歯科では、口腔の健康を単なる歯の健康と捉えるのではなく、全身の健康と深く関連した重要な機能のひとつとして、オーラルフレイルの予防と早期対応に力を入れています。



オーラルフレイルが健康寿命を左右する理由
公益社団法人 日本歯科医師会の定義によると、オーラルフレイルは「噛む力の低下」「滑舌の悪化」「飲み込みにくさ」といったわずかな口腔機能の変化から始まり、やがて食事の偏りや低栄養、さらには認知機能や身体機能の低下へと連鎖することが報告されています。
この連鎖が進行すると、外出機会の減少や社会的孤立も加わり、最終的には介護が必要となる状態へと至る可能性が高くなります。まさに、オーラルフレイルは健康寿命を左右する「入り口」と言えるのです。

歯科医院でできるオーラルフレイル対策
オーラルフレイルは早期に気づき、適切な介入を行えば改善が期待できる可逆的な状態です。そのためには、歯科医院での定期的な「口腔機能評価」が重要となります。
ハヤシ歯科では、以下のような評価と支援を提供しています:
・咀嚼力・嚥下力の測定
・発音や舌の運動機能のチェック
・必要に応じた口腔リハビリテーションの指導
・栄養士・医師との連携による多職種サポート
これにより、口腔機能の低下を早期に把握し、進行を防ぐための具体的な対応が可能となります。

自宅でできる口腔機能維持の習慣
歯科医院でのチェックに加え、日々の生活の中でもできるオーラルフレイル予防は多数あります。以下に代表的な方法を挙げます:
・よく噛んで食べる:食材を大きめに切ったり、歯ごたえのある食事を取り入れることで、咀嚼筋を鍛えることができます。
・発声練習を習慣化する:「パ・タ・カ・ラ体操」など、発音に必要な舌・唇・頬の筋肉を使う練習が効果的です。
水分を意識的に摂る:口腔内の乾燥を防ぎ、飲み込みの機能を保ちます。
・人と話す機会を増やす:会話を通じて口腔筋の運動と社会的なつながりを保ちましょう。

口腔機能の小さな衰えが、やがて生活全体の質を左右する―これは決して大げさな話ではありません。
ハヤシ歯科では、「食べる」「話す」「飲み込む」といった当たり前の行為を一生楽しめるよう、オーラルフレイル予防を通じて患者様の健康寿命の延伸をサポートしています。

【参考】
公益社団法人 日本歯科医師会「オーラルフレイル」
https://www.jda.or.jp/oral_frail/