- TOP
-
ハヤシ歯科診療所について
ハヤシ歯科診療所について
閉じる -
予防・ケア案内
予防・ケア案内
閉じる -
診療時間
診療時間
閉じる月・火・水・金・土 8:30~14:30 休診日:木曜、日曜、祝日
ご予約・お問合せ
噛み合わせが姿勢と肩こりに与える影響とは――咬合と全身のつながりを見直す
肩こりや頭痛、そして慢性的な姿勢の乱れに悩まされていませんか?これらの不調の背後に、「噛み合わせ(咬合)」の問題が潜んでいる可能性があります。
私たちはふだん、歯や顎の役割を「食べる」「話す」といった機能に限定しがちですが、実は噛み合わせは全身の筋肉や骨格のバランスと密接に関係しています。
ハヤシ歯科では、このような全身の不調に繋がる噛み合わせの改善を重視した診療を行っています。
噛み合わせの乱れが引き起こす身体への影響
噛み合わせが左右または前後でズレていると、咀嚼のたびに顎の筋肉に偏った負荷がかかり、やがて首や肩、背中の筋肉にも緊張が広がります。
この緊張は、次第に猫背や体の歪み、慢性的な肩こりや頭痛といった形で現れることがあります。
特に40〜70代の方は、加齢に伴う筋力低下や姿勢の変化が重なりやすく、噛み合わせの不調が全身に与える影響が顕著になりやすい世代とも言えます。
※出典:日本訪問歯科協会「噛み合わせと全身状態」
https://www.houmonshika.org/oralcare/c122/
咬合調整で期待できる全身バランスの改善
歯科医院での咬合(こうごう)調整により、顎の正しい位置を取り戻すことで、身体全体の筋肉や関節のバランスが整いやすくなるとされています。
たとえば、無意識のうちに片側で噛む癖がある方や、詰め物・被せ物が合っていない方は、適切な調整を受けることで顎関節の動きが改善され、肩の緊張が和らいだというケースも報告されています。
噛み合わせの改善がQOL(生活の質)を高める
姿勢が整い、肩や首の不快感が軽減されることで、日常生活の快適さや集中力、睡眠の質にも好影響が期待されます。
つまり噛み合わせを見直すことは、単に歯や顎の問題を解決するだけでなく、健康寿命の延伸やQOLの向上にもつながる重要なアプローチなのです。
ハヤシ歯科では、口腔内だけにとどまらず、全身のバランスと調和を意識した診療を行っています。
専門的な検査に基づき、一人ひとりに合わせた咬合調整をご提案し、根本的な体の不調の改善につながるサポートをいたします。
長年悩んでいた肩こりや姿勢の崩れも、「噛み合わせ」という視点からアプローチすることで新たな解決の糸口が見つかるかもしれません。
月・火・水・金・土 | 8:30~14:30 |
---|
休診日:木曜、日曜、祝日
名古屋市中区 鶴舞の歯医者「ハヤシ歯科診療所」
© HAYASHI dental office