ハヤシ歯科レポート

セラミック治療、最新商品の勉強会

こんにちは。ハヤシ歯科診療所、歯科衛生士の濱口です。
今週の勉強会には、セラミック治療についてです。

メーカーさんをお迎えしてセラミックを歯に接着させるための最新 材料説明を受けました。

従来のものより安全性が高く、処理時間も短縮できる優れもの。
直接説明を聞くことで、どのように良い製品なのか知ることができ、不明点はその場で確認することができるので、深くまで商品を理解することができます。
皆様に、安全性が高く、より良い材料を提供することできるように

今後も、新商品の検討を続けていきます。


『セラミック治療』審美だけではありません

立春も過ぎ、春の兆しが心待ちにされます。

今日はCAD/CAM学会の 勉強会をお手伝い させて頂いています。

オール セラミック治療は、審美的に美しいのは勿論ですが
歯を一生長持ちさせるためにも、良い治療法です。

ただし!術式をキッチリ守らないと、すぐに外れたり
割れたり、治療成績は良くありません。

学会では日本の先生方に、正しい術式でオールセラミック治療を
行って頂くことが目標です。


関連タグ: セラミック 審美治療

インプラント周囲炎

今度はインプラントを勉強しています。

インプラントも歯周病のようになります。
その治療やメンテナンスをしっかりして、インプラントを長持ちさせることが大切です。

インプラントも他の治療と全く同じで、
①診査・診断・治療計画、②適切なオペ、
③噛み合わせ、そして④術後のメンテナンスが長持ちの決め手です。

どうか皆さん、健康長寿を実現してください!
そのためにはインプラントも勿論素晴らしい治療法ですが、やはり自分の歯が一番です!!


噛み合わせ

秋晴れのシルバーウィーク、いかがお過ごしでしょうか?
学園祭も多いようですね。
院長の林です。

今月も米国ドーソン アカデミー ジャパンコースに参加させて頂いています。

このコースは、米国受講を含めて4回目。
回を重ねるごとに、理解が深まります。

今回は、診断と噛み合わせの調整についてです。


最先端の噛み合わせ理論を教えるアメリカ人講師のサポートと通訳!


噛み合わせは、大切です

おはようございます。ハヤシ歯科診療所 院長の林です。
皆さま台風の影響は大丈夫でしたか。

今年も、第三回ドーソンアカデミー Japanに参加させて頂き
微力ながらお手伝いをさせて頂きます。

毎日の自分の診療における、礎となる歯科哲学であり治療理論です。
父の喜代治先生は40年、私も20年共にこの理論を忠実に実践するよう頑張っています。

このアカデミーでも毎回、最新の情報や気づきが沢山あります。
生涯つねに勉強ですね。

歯科ドッグ、噛み合わせの講義中
歯科ドッグ、噛み合わせの講義中