- TOP
-
ハヤシ歯科診療所について
ハヤシ歯科診療所について
閉じる -
予防・ケア案内
予防・ケア案内
閉じる -
診療時間
診療時間
閉じる月・火・水・金・土 8:30~14:30 休診日:木曜、日曜、祝日
ご予約・お問合せ
今回は妊婦さんの歯科検診についてお話します。
妊娠中でも歯科検診を受けることをオススメします。
妊婦さんはホルモンバランスなど身体のさまざまな変化の影響で、口内環境が悪くなりがちです。
また、虫歯菌や歯周病菌が体内に入り込むと、早産などのリスクが高まるとも言われています。
なぜ妊娠中の歯科検診が必要かというと、妊娠するとホルモンバランスの変化やつわりによる歯みがき不足などが原因で、歯肉が腫れやすくなったり、虫歯になりやすい状態になります。
重度の歯周病により、早産・低体重出産の頻度が高まる可能性も報告されており、お母さんのお口の中の健康状態が、生まれてくる赤ちゃんに大きく影響するといわれています。
これからお母さんになる皆さま、できるだけ妊娠 12 週~27 週頃に歯科検診を受けましょう。
また、妊娠中のお口の中の特徴としては、妊娠中はホルモンが急激に増加することで歯周病細菌が増殖しやすくなったり、歯肉の炎症や出血が起こりやすくなります。
※こんな時は要注意!!
【主な症状】
・色が赤くなっている
・ブヨブヨと腫れている
・歯と歯の間の歯茎が丸く腫れている
・歯を磨いた時に出血しやすい
・唾液が粘っこい感じがする
・気分が悪く歯みがきできない
・食事回数が増えて、歯垢が溜まりやすく感じる
上記のような内容が当てはまる方はぜひ一度受診してみてください。
また、「つわりがひどくて歯磨きが辛い」とのことをよく耳にしますが、体調が良い時に無理せず磨ける範囲で磨くことや、歯ブラシを少しヘッドが小さいものにすると磨きやすいかもしれません。
妊娠中に歯科検診を受けることは生まれてくる赤ちゃんのためにも大切な事です。
そして一生ご自身の歯を守って、健康で元気ハツラツにいきましょう。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
人生100年時代、
あなたは生涯、何本の『指』を残したいですか?
「全部残したいに決まってる。」
そう思われた方がほとんどではないでしょうか。
では、あなたは生涯、何本の『歯』を残したいですか?
今回はこんなテーマでお話しをさせていただきたいと思います。
皆様、どうでしょうか?
「入れ歯になってもかまわない」
「20本残したい」
「半分くらい残っていたらいいかな?」
同じ自分の身体でも、指は失うことすら考えたことがないのに
「歯」を残すという意識が日本はまだまだのように感じます。
爪や髪の毛のように切ってもまた生えてくることはなく
歯は一度削れば二度と再生しません。
むし歯や歯周病になるのは当たり前ではありません。
最高の歯科治療は健康な歯を残すことです。
歯医者は歯科医師に会いに(治療に)行く場所ではなく
歯科衛生士に会いに(予防に)行く場所であってほしい。
むし歯も歯周病も初期のうちは自覚症状がありません。
何も症状がない時から歯科に通っていただくことで『予防』の方法を
お伝えすることができます。
「もっと歯を大事にしておけばよかった」と
来院していただいている患者様から言われることがあります。
天然の歯の大切さは失ってから気がついても戻ってこないのです。
”ずっと自分の歯で食事を楽しみたい”
”生涯、自分の歯を残したい”
”ずっと健口でいたい”
痛みが出てから仕事を何度も抜けたり、休んだりして来ていただくよりも
忙しい方こそ通える時に予防で来ていただいた方が時間も管理しやすいです。
一緒に健口を守っていきませんか?
皆さまこんにちは。ハヤシ歯科
院内の林でございます。
今年も新緑が眩しい、最高に清々しい季節の到来です。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
Covid19 とは裏腹に、季節は移り変わるものですね。
本日はハヤシ歯科の『感染管理』と予防についてご報告させて頂きます。
ハヤシ歯科では、もともと以前より
『第1種感染管理』の資格認定を取得しているほど安全第一にチカラを入れてまいりました。
(NPO法人日本・アジア口腔保健支援機構 第一種歯科感染管理者)
名古屋市ではハヤシ歯科診療所が唯一です。
https://npo-jaos.org/clinic/23/
そのため患者様の器具滅菌は、従来通りです。
今回のウィルス対策と致しまして更に改良した点をご紹介させて頂きます。
<ご来院時>
・手指消毒 (自動の非接触)
・体温測定 (非接触)
・待合いホールのゴミ箱も蓋付き、
ペダル式へ変更
・恐れ入りますが、雑誌は撤去させて
頂いております
<治療時>
★もともと全室、完全個室ですが、稼働させる部屋を2部屋増やしました。
★定期検診等は、前の方が終わってから
15分以上の間隔をおきます。贅沢に多めの個室診療室を使用してローテーション。
★待ち合いホールは元来、人の数は少ないですが、更に患者様同士の重なりを減らすよう努め先ます。その為に、次回ご予約は治療をさせて頂きました個室診療室にて決めるようシステム試運転中です。
★お会計をキャッシュレスに改良して参ります。
<治療時>
・治療時の防護衣、、マスク、フェイスシールド等を標準装備。
・器具滅菌は従来より万全ですので、変更はございません。
超音波洗浄→ジェットウォッシャー洗浄→滅菌バック詰め→高圧蒸気滅菌の工程にて器具滅菌を行っております。
<環境につきまして>
★大袈裟ですが、換気を徹底させて頂いております。
★ご来院の皆さまへ マスクを差し上げておりますので、遠慮なくお声がけ下さい。
★消毒用品エタノールにて頻繁に清拭。
★診療室内のエアロゾル対策に、全日空ANA機内消毒に使用されております消毒薬と同じ物をディフューザー、スプレーにて噴霧。
ハヤシ歯科の感染予防はしっかり!
2017年7月再掲~感染 管理者 ~患者さまの安全・スタッフの安全を追及する~
暑い日が続きますが、元気ハツラツですか?
ハヤシ歯科診療所 院長の林祐巳子です。
今日は、『第二種 歯科 感染 管理者』継続セミナーを受講させて頂いています。
昨今、読売新聞やワイドショーにて歯を削る器具の使い回しが報道されたようで
関心の高い患者さまからは、よく質問を受けます。
ハヤシ歯科診療所では、日本でも早い時代からアメリカ滅菌システムを現地視察までして滅菌システムを取り入れて厳守しています。
さらに近年ではNPO法人 日本・アジア口腔保険支援機構 主宰の
『第二種 歯科 感染管理者』の勉強をして資格取得しました。
この資格は、継続維持するためにセミナーを受けて勉強し続けなければなりません。
時々セミナーを受けますと、大切な事を再確認出来てやはり反復学習の大切さを感じています。
今回も継続セミナーで勉強させて頂いた内容を持ち帰り、更に院内のシステムやスタッフ教育に取り入れます。
毎週行っている院内ミーティングにて、院長とスタッフ全員で勉強をしてレベルアップに努めています。
滅菌管理を遂行 する事は当たり前ですが、費用・手間・時間もかかります。
目に見えないだけに医院の管理次第となってしまいます。
皆さんも歯の治療や定期健診で歯科医院を選ぶ際には、滅菌や感染管理についても
考慮なさると安全です。
月・火・水・金・土 | 8:30~14:30 |
---|
休診日:木曜、日曜、祝日
名古屋市中区 鶴舞の歯医者「ハヤシ歯科診療所」
© HAYASHI dental office