- TOP
-
ハヤシ歯科診療所について
ハヤシ歯科診療所について
閉じる -
予防・ケア案内
予防・ケア案内
閉じる -
診療時間
診療時間
閉じる月・火・水・金・土 8:30~14:30 休診日:木曜、日曜、祝日
ご予約・お問合せ
皆様、こんにちは。
今回は、ミュータンス菌についてお話します。
通常、口の中には様々な種類の細菌が数多く住んでいます。この中にはむし歯や歯周病の病原菌も含まれています。特にむし歯の病原菌としては、ミュータンス菌といわれるものがよく知られています。
生まれた時には菌がいませんが小さいときにお母さんや周りの家族から唾液を介して感染します。感染後は菌の数が変化しにくいと言われています。
このミュータンス菌は、私達が食事やおやつなどで摂取する食べ物や飲み物に含まれる糖分を栄養にして増殖し、その際に菌の周りにネバネバの膜のような物質を放出します。これによって歯に強力に付着して、そこでたくさんの細菌の集合体が形成されます。これが増えて歯の表面の白い汚れとなったものが、プラークというものです。
菌の数も個人差があります。人によって口の中にいる細菌の種類は異なりますが、ほとんどの人の口にはむし歯菌が含まれています。このむし歯菌が多い人、そしてむし歯菌が活発に活動しやすいような生活習慣の人はむし歯になりやすくなります。すなわち、歯みがきと食生活とが大きく影響するのです。むし歯ができやすい人は、プラークをうまく除去できない人、そしてプラーク中の細菌の栄養である糖分を頻繁に摂取する人です。つまり、プラークがついたままだと、細菌は増えるばかりで、酸によって歯が溶ける時間が長くなってしまいます。また、頻繁におやつや間食を摂る人は、プラーク中の細菌の活動が盛んになり、酸も多くつくられてしまいます。
自分の口の中にどれぐらいの菌がいるか知ることでむし歯になりやすいのかなりにくいのか、なりやすければどうしたらいいのか対策を立てることができます。
ハヤシ歯科では歯科ドックの中に唾液検査がありミュータンス菌、ラクトバチラス菌(むし歯菌)の検査、唾液の検査ができます。
ご興味がある方はぜひご相談の予約をお待ちしております。
今回は妊婦さんの歯科検診についてお話します。
妊娠中でも歯科検診を受けることをオススメします。
妊婦さんはホルモンバランスなど身体のさまざまな変化の影響で、口内環境が悪くなりがちです。
また、虫歯菌や歯周病菌が体内に入り込むと、早産などのリスクが高まるとも言われています。
なぜ妊娠中の歯科検診が必要かというと、妊娠するとホルモンバランスの変化やつわりによる歯みがき不足などが原因で、歯肉が腫れやすくなったり、虫歯になりやすい状態になります。
重度の歯周病により、早産・低体重出産の頻度が高まる可能性も報告されており、お母さんのお口の中の健康状態が、生まれてくる赤ちゃんに大きく影響するといわれています。
これからお母さんになる皆さま、できるだけ妊娠 12 週~27 週頃に歯科検診を受けましょう。
また、妊娠中のお口の中の特徴としては、妊娠中はホルモンが急激に増加することで歯周病細菌が増殖しやすくなったり、歯肉の炎症や出血が起こりやすくなります。
※こんな時は要注意!!
【主な症状】
・色が赤くなっている
・ブヨブヨと腫れている
・歯と歯の間の歯茎が丸く腫れている
・歯を磨いた時に出血しやすい
・唾液が粘っこい感じがする
・気分が悪く歯みがきできない
・食事回数が増えて、歯垢が溜まりやすく感じる
上記のような内容が当てはまる方はぜひ一度受診してみてください。
また、「つわりがひどくて歯磨きが辛い」とのことをよく耳にしますが、体調が良い時に無理せず磨ける範囲で磨くことや、歯ブラシを少しヘッドが小さいものにすると磨きやすいかもしれません。
妊娠中に歯科検診を受けることは生まれてくる赤ちゃんのためにも大切な事です。
そして一生ご自身の歯を守って、健康で元気ハツラツにいきましょう。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
人生100年時代、
あなたは生涯、何本の『指』を残したいですか?
「全部残したいに決まってる。」
そう思われた方がほとんどではないでしょうか。
では、あなたは生涯、何本の『歯』を残したいですか?
今回はこんなテーマでお話しをさせていただきたいと思います。
皆様、どうでしょうか?
「入れ歯になってもかまわない」
「20本残したい」
「半分くらい残っていたらいいかな?」
同じ自分の身体でも、指は失うことすら考えたことがないのに
「歯」を残すという意識が日本はまだまだのように感じます。
爪や髪の毛のように切ってもまた生えてくることはなく
歯は一度削れば二度と再生しません。
むし歯や歯周病になるのは当たり前ではありません。
最高の歯科治療は健康な歯を残すことです。
歯医者は歯科医師に会いに(治療に)行く場所ではなく
歯科衛生士に会いに(予防に)行く場所であってほしい。
むし歯も歯周病も初期のうちは自覚症状がありません。
何も症状がない時から歯科に通っていただくことで『予防』の方法を
お伝えすることができます。
「もっと歯を大事にしておけばよかった」と
来院していただいている患者様から言われることがあります。
天然の歯の大切さは失ってから気がついても戻ってこないのです。
”ずっと自分の歯で食事を楽しみたい”
”生涯、自分の歯を残したい”
”ずっと健口でいたい”
痛みが出てから仕事を何度も抜けたり、休んだりして来ていただくよりも
忙しい方こそ通える時に予防で来ていただいた方が時間も管理しやすいです。
一緒に健口を守っていきませんか?
こんにちは。ハヤシ歯科診療所 院長の林です。台風が続発する気候ですが、
少しずつ秋の気配を感じるこの頃ですね。
『ドライマウス』お口が乾く症状の講習で勉強しました。
益々な高齢化にともない伴い、お口が乾く症状でお悩みの方が案外多いと感じます。
お口の役割には、食べる、話す、笑う、味わう、飲み込む、噛み砕く、歌う等々、人生の最後まで守りたい機能です。
直接の死因上位に『誤嚥性肺炎』があります。これを回避するためにも、お口を良い状態をキープすることが大切で、即ち健康寿命を長く保って元気ハツラツ人生を楽しんで頂くことにつながります。
『ドライマウス』の原因には
・老化にともなう二次的変化(加齢が直接原因ではない)
・薬の副作用(例: 降圧剤、睡眠薬、消化剤、風邪薬、頻尿薬、癌治療薬等々)
・筋力の低下(柔らかい物ばかり食べると筋肉が萎える)
・ストレス
・更年期障害
・腎不全
・シェーグレン症候群
・糖尿病
等があります。
皆さんはお口の乾燥が気になる時、内科か歯科、耳鼻科を受診なさるそうです。
『ドライマウス』が原因で起こる症状は
・お口の乾燥、ヒリヒリ乾、口角炎
・粘膜疾患
・むし歯、歯周病
・舌痛症、平滑舌
・口臭
・感染症
・お口の不快感
・摂食嚥下障害
・上部消化管障害
等があります。
『治療方法』は原因によって異なりますので歯科医師にご相談ください。
ご家庭でのケアにも
・薬に頼らない生活
・会話や表情を豊かに
・よく噛む習慣をつける
・軽い運動で自律神経を活発に
・お口の保湿
・ストレスをためない
・十分な水分を摂る
・刺激物を避ける
・歯周病などの治療や、メインテナンス等々
今回は、人生の質を保って元気ハツラツに過ごして頂けるよう『ドライマウス』という症状をお伝えしました。
再びハヤシ歯科診療所、院長の林です。
先ほど歯科衛生士について書いている途中に思い出しました。(笑)
ちょうど雑誌『ためしてガッテン』夏の号に、腸内フローラ(腸内細菌)の記事と共に
『口内フローラ』口腔内細菌の記事を目にしました。
近年さかんに『マウス & ボディ』お口の健康と全身の健康との関連をよく耳にするようになってきました。
ようやくといった感じです。
世界中の研究論文でも、歯周病の炎症と、全身の病気が関連すると証明されていて世界の 共通認識となっています。
例えば
・冠状動脈性心疾患
・糖尿病
・骨粗しょう症
・早産・低体重児出産
・動脈硬化性疾患のリスク因子
・慢性腎臓病(CKD)リスク因子
・非アルコール性脂肪性肝疾患 リスク因子
*アルツハイマー病、関節リウマチ、誤嚥性肺炎 、等は研究中
(出典 日本歯周病学会編 歯周病と全身の健康)
上記のように、日々研究は進んでいます。
メカニズムは、歯周病の炎症物質や歯周病関連菌等様々です。
皆さんも、元気ハツラツでいるために、お口の健康も大切にお願い致します。
月・火・水・金・土 | 8:30~14:30 |
---|
休診日:木曜、日曜、祝日
名古屋市中区 鶴舞の歯医者「ハヤシ歯科診療所」
© HAYASHI dental office