- TOP
-
ハヤシ歯科診療所について
ハヤシ歯科診療所について
閉じる -
予防・ケア案内
予防・ケア案内
閉じる -
診療時間
診療時間
閉じる月・火・水・金・土 8:30~14:30 休診日:木曜、日曜、祝日
ご予約・お問合せ
歯ぎしり・くいしばりの正体と、その静かな影響にどう対処するか
日常生活の中ではなかなか意識されにくい「歯ぎしり」や「くいしばり」。しかし、それは知らず知らずのうちに、私たちの歯や顎に深刻なダメージを与えていることがあります。とりわけ40代以降の方にとっては、こうした習癖が積み重なることで、将来的な口腔トラブルやQOLの低下に直結しかねません。
本記事では、歯ぎしり・くいしばりの正体、潜在的リスク、そしてその対策としての「アプライアンス」の有用性について、歯科医療の視点からわかりやすく解説いたします。
歯ぎしり・くいしばりとは何か?
「歯ぎしり(ブラキシズム)」や「くいしばり(クレンチング)」は、無意識下で上下の歯を強くこすり合わせたり、噛みしめたりする習慣です。とくに睡眠中に起こることが多く、ご本人は気づいていないことがほとんどです。
厚生労働省の報告によれば、成人の約8〜10%が睡眠時ブラキシズムを有するとされており、決して稀な症状ではありません。
出典:厚生労働省「歯科口腔保健の実態等に関する調査」
https://www.mhlw.go.jp/content/001234063.pdf
歯ぎしりが引き起こす3つの深刻な影響
・歯のすり減りや欠け
長年にわたる強い咬合圧により、歯の表面(エナメル質)がすり減り、知覚過敏や見た目の劣化の原因となります。さらにひび割れや破折を引き起こすこともあります。
・顎関節症(がくかんせつしょう)
顎の関節や筋肉に負担がかかり、「口が開けにくい」「顎が痛む」「音が鳴る」といった症状が現れることがあります。
・補綴物・インプラントの破損
セラミックやインプラントといった高価な治療物も、強い力には耐えられず破損することがあります。長期的な投資を守る意味でも、咬合管理は重要です。
アプライアンス――就寝中の歯と顎を守る「静かな盾」
そのような問題を未然に防ぐための有効な手段が「アプライアンス(マウスピース型の保護装置)」です。患者さまの口腔形状に合わせてオーダーメイドで作製され、就寝中に装着することで、歯や顎へのダメージを軽減します。
アプライアンスの効果:
・歯への過剰な圧力の分散
・顎関節や咬筋への負担軽減
・補綴物・インプラントの保護
・睡眠の質の向上(顎や筋肉の緊張が緩和されるため)
早期に気づき、適切な対策を講じることで、未来の歯と健康を守ることができます。
もしご自身やご家族に思い当たる症状がある場合は、ぜひハヤシ歯科までご相談ください。
月・火・水・金・土 | 8:30~14:30 |
---|
休診日:木曜、日曜、祝日
名古屋市中区 鶴舞の歯医者「ハヤシ歯科診療所」
© HAYASHI dental office