ハヤシ歯科レポート

糖尿病と歯周病

皆様こんにちは。

今、院内でお配りしている資料に、
血糖コントロールの指標と評価をあらわした表があります。

一見、歯科とは関連性がないように思いますが、
糖尿病が進行すると沢山の合併症にかかりやすく、発症してしまうと治療が大変困難です。

合併症の一つに歯周病があります。
高血糖が続くと歯周組織の血管がもろくなります。
これを放置すると歯周病が進行しやすく、歯を支えている骨(歯槽骨)がなくなり、
歯を失う原因となります。

歯周病の症状としては、歯ぐきから血がでる、歯ぐきが腫れる、歯がぐらぐらする
ことがあげられます。

歯周病を防ぐには、歯科医院での定期的な検査を受け、
歯みがき、歯間ブラシ、デンタルリンス、デンタルフロスなど毎日のケアで予防しましょう!

ハヤシ歯科は、『日本糖尿病協会』に加盟しております。

いつまでもおいしく食事を楽しむためにも、血糖コントロールのためにも
お口の健康が大切ですね。


関連タグ: 歯周病 高血糖 糖尿病

日本赤十字社東日本大震災義援金

平成23年6月20日に日本赤十字社へお送りした
東日本大震災義援金の受領証が、本日到着しました。

こちらは皆様の治療費の一部を義援金として送らせていただきました。
ご協力有難うございました。

先日のブログでも放射能のことを取り上げましたが、
ハヤシ歯科でも東日本大震災が起きてから、
災害時・緊急時の対応についてスタッフで話し合い、役割や連絡手段・方法を決めたり、
防災訓練をしたりなど取り組みました。

皆様もよくご存じだと思いますが、9月1日は防災の日です。

1日だけではなく、9月という月が防災の月ということで、

”政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、
広く国民が台風高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、
これに対処する心構えを準備する”

としています。

段々と日常に戻っていってしまい、意識が薄れがちですが、
もう一度改めて意識を高め、認識を深める必要があると思います。


自然放射能と診断用X線の比較

皆様こんにちは。

3月11日の東日本大地震からもうすぐ半年が過ぎようとしています。
福島原子力発電所の事故により、放射能の情報に敏感になる方も多いと思います。

下のデータは名古屋歯科医師会からの資料です。
自然放射能と診断用X線との比較を分かりやすく表した図です。

http://hayashi-shika-info.hayashi-care.jp/blog/SCN_0002.pdf

最近ニュース等で耳にするシーベルトという単位は、
放射線による人体への影響度合いを表すものです。

自然放射能と診断用X線の比較.pdf

こちらもほぼ同じ資料ですが、歯科で使用するレントゲンの放射線量はごく微量ということがお分かりいただけるかと思います。

ぜひ、参考になさってください。


久し振りに。

皆様こんにちは。
少し夏の暑さも和らぎ、夏の終わりを感じる頃でしょうか。

学生さんたちは今日が夏休み最終日ですね。
学生だった頃、8月31日は一年で一番切ない日だったなぁと感じていました。笑

さて、この度ブログを担当させていただく、マネージャーの柴田と申します。
院内、院外の情報をどんどん発信していきたいと思っております。
沢山の方に見ていただけると嬉しく思います!

どうぞよろしくお願いいたします。


作品展示のご案内

~作品展示のご案内~

院内に患者様や、技工士さんの写真・絵画を展示させて頂いています。
どれも素晴らしい力作ばかりです。
ぜひ来院の際に、ご覧下さい!!

カメラを楽しまれる方はたくさんおみえになるのですね。
写真だけでなく、絵画、物作り、音楽やダンスなど趣味は本当にさまざまです。
いろいろお話をうかがっていると、こちらもワクワクしてきます。

趣味があることは、人生がより豊かになり幸せですね。

ちなみに私はスキューバーダイビングでしょうか。。
最近は”歯”を見て、美しい!とワクワクしていますが。(笑)

私にとっては天然の歯がしびれるほど美しいのです。これがまた。
いかにこれに近づけるかが目標です。

話がそれてしまいましたが、展示中の”人生の喜びの表現”を
みなさんと共に分かち合えれば幸いです。

もし展示させていただける作品をお持ちの患者様は
ぜひお知らせ下さい。お待ちしております。