ハヤシ歯科レポート

スタッフのお祝いとサプライズ

ハヤシ歯科診療所の歯科衛生士濵口です。
春の香りに心を弾ませる気候となりましたが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。
この度、新しいメンバーを迎え、食事会を行いました!
スタッフの結婚祝いやお子様の入学祝いもかねており、
そこで、院長からの嬉しいサプライズがありました。
なんとスタッフ一人一人に、手紙を書いて下さったのです。
皆は手紙を読んでいるあいだ目元がウルウルしており、騒がしかったはずの場の空気が、一瞬無言になっていました。
とっても感動するお手紙でした。
忙しい中、非常勤スタッフも含め9人分のお手紙をいつの間に書いて下さったのか?!
素敵な先生と出会い、一緒に働かせて頂いていることに幸せを感じた1日でした。


インプラント学会

こんにちは。ハヤシ歯科診療所 院長の林です。

秋らしい気候となってきました。
皆さま体調等、お変わりございませんか?

今週末は、日本インプラント学会に参加させて頂いております。
ハヤシ歯科診療所はインプラントに『とても積極的』とまでの
方針ではありませんが、勉強は必要です。

『インプラント』が効果を発揮する場合もあれば、
『精密入れ歯』の方が適している場合もたくさんあります。

特にハヤシ歯科診療所は、ご自分の残っている天然歯を守る『部分入れ歯』や
安定してしっかり咬める『総入れ歯』を目指します。

お一人おひとりの、ご希望や これまでのお口の健康の歴史、
年齢や生活環境等など、その方の事を良く知って理解して一緒に相談をしていく事がとても大切です。


関連タグ: 海外

アメリカ審美学会

今年も審美学会でシカゴに来ました
今年も審美学会でシカゴに来ました


ハリウッドの開業医による、スマイルデザイン講義

新緑が眩しく、清々しい季節となりました。
皆さんもこの季節を楽しんでいらっしゃいますか?
ハヤシ歯科診療所 院長の林です。

今年も『アメリカ審美学会』に参加して、シカゴに来ました。
この学会に毎年参加させて頂き10年近くなり、随分と慣れてきました。

昨日は実習で、歯を出来るだけ削らずに治すテクニックを、今朝も朝の8時から始まり
スマイル デザインを勉強しています。
さすがは審美も大切な国民性のアメリカ。理論に裏打ちされた、素晴らしい講義や実習が目白押しです。

もちろん日本での治療に明日から生かせる事ばかりです。
毎年足を運ぶ事で、世界における審美歯科の最新の潮流を確認する事も
目的の1つです。


関連タグ: 審美治療

むし歯・歯周病予防 ~ご家庭でのセルフケア~

こんにちは。大寒を迎え、本格的な冬の訪れですね。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。ハヤシ歯科診療所 院長の林祐巳子です。

先日の日曜は、『むし歯・歯周病のセルフケア』について勉強してきました。
目的は、ご家庭で皆さんご自身にして頂くセルフケアをより充実させて100歳人生においてご自分の歯を守る事です。

プロフェッショナル ケアは歯科医院での治療と定期検診。
そして ホーム ケアが、ご家庭での歯みがき等々です。

もちろん歯ブラシだけではなく、糸のフロスや、歯間ブラシ、電動ブラシ等の道具選びと使い方が基本でとても大切です。

さらに! 皆さんは、普段 歯みがき粉をお使いですか?こちらも液体歯みがきや、ペーストにもそれはそれは沢山の種類があります。
加えてジェルや、むし歯予防のフッ素、歯を白くするもの、歯周病予防に適したものなどプロの私達でも迷ってしまうほと市販品が並びます。

そこで私達ハヤシ歯科診療所では、歯科医師の診断と処方のもと、歯科衛生士と協力してあなたのお口の健康状態やリスクに応じた、オーダーメイドのホーム ケア プランをご提案させて頂きます。

健康な方と、むし歯になりやすい方、歯周病の方が心配な方、入れ歯のお手入れも大切な方などお一人ずつ重要なポイントと、悪くなりやすいリスクは人それぞれです。

そこをプロの私達が判定して処方させて頂きますので、一生歯を守るために効果を発揮します。

『ご家庭でのお手入れ』と『定期検診』、その前に『確かな治療』

この3つが基本の柱です。

どうか参考にして頂き、元気ハツラツ人生を楽しんでくださいね。

歯みがき等の、むし歯予防・歯周病予防

歯ブラシ & 歯みがき粉 の比較~こんなに歯が削れてしまいます~

歯ブラシ & 歯みがき粉 の比較~こんなに歯が削れてしまいます~


歯周 組織の再生療法

こんにちは。ハヤシ歯科診療所 院長の林祐巳子です。
再び台風が接近していますね。自然の摂理に抗えませんが、皆さまご用心ください。
あわせて随分と寒くなってきましたね。私は毛布も引っ張り出して冬支度をしました。

さて、今日は学術講演会に参加させて頂きました。
「歯周組織 再生 医薬品」として認可された、世界初のお薬について開発に関わられた村上教授 (大阪大学 大学院歯学研究科 歯周病分子病態学)のご講演です。

この薬剤は、失ってしまった歯槽骨等の「歯周組織の再生」を促します。
しっかり対象となる状態を診査したうえで、外科的処置に本剤を使用します。
効能は歯槽骨、セメント質、歯根膜の再生を促して、結合組織性付着を形成させます。

日本国内の全29歯学大学のうち、25校もの大学が研究に参画されたそうです。
適応するケースの条件はもちろんあります。

再生療法の新たな一歩として、大変注目を集めています。既に長年かけて研究、開発された上に臨床例も術後10年以上経過の経過も観察されています。

村上先生のご講演で、「リグロスは魔法の薬ではありません」と繰り返しおっしゃっておみえでした。骨の造成レベルなどの出来る事、出来ない事をしっかり判断して正しい術式で治療をさせて頂くことが成功のポイントです。

まだまだ今後も、再生療法の研究が進んでいきます。
私達開業医は研究者の皆様のご苦労に感謝しつつ、常に最新の技術・材料を学び続けていくことが大切です。
歯の治療も、どんどん速さで進化しています。楽しみですね!

補足ですが、村上先生も術後のクリーニング・ホームケアがとても大切だと強調なさっておられました!
一生ご自身の歯を守って、健康で元気ハツラツにいきましょう。