- TOP
-
ハヤシ歯科診療所について
ハヤシ歯科診療所について
閉じる -
予防・ケア案内
予防・ケア案内
閉じる -
診療時間
診療時間
閉じる月・火・水・金・土 8:30~14:30 休診日:木曜、日曜、祝日
ご予約・お問合せ
こんにちは。ハヤシ歯科診療所 歯科衛生士 服部です。
11月15、16日と遥々新潟からフリーランスの歯科衛生士 高野先生に今月もお越し頂きました。今回で2回目になります。高野先生には私たち新人歯科衛生士の研修をして頂いており、今回から高野塾という名で研修を行っていきます!
今回も新人歯科衛生士にプローブ操作やスケーリングの基礎を教えてくださいました。
また、効率よく診療の準備や器具の片付けを行う為にどうすべきか一緒に考えて頂きました。
新たな課題や、準備・片付けの仕方について改善点がまだあるので来月も高野先生と相談して解決していきたいと思います。
今回は高野先生の歯科衛生士としての熱い思いも聞けました。歯科衛生士としての目標、プライドを持って私たちも頑張って行きたいと思います。
こんにちは。ハヤシ歯科診療所 歯科衛生士 服部です。
10月29日、30日とフリーランスの歯科衛生士 高野先生にお越し頂きました。
高野先生にはこれから毎月、私たち歯科衛生士の研修や実際に患者様のメンテナンスを診て頂く予定です。
初めてとなる今回は、私たちがメンテナンスを行っている様子を見て指導して頂いたり、実際に高野先生に患者様を診て頂き、その様子を見学させて頂きました。
診療後には正しい滅菌・消毒について講義して下さり、効率よく正しい滅菌・消毒を行う為にどうすべきか考える機会になりました。また、マンツーマンでプローブ操作について学ばせて頂きました。
今後の課題・目標が出来たので、次回高野先生にお会いできるまでに課題が達成出来るよう努めて参ります。
こんにちは。ハヤシ歯科診療所歯科衛生士濱口です。
10月10日(木)講師の先生をお招きし、ハヤシ歯科診療所プライベートセミナーを行いました。
毎年恒例の院内セミナーになります。
講師の先生はとても素敵な先生で、歯科衛生士としての在り方も学ぶことができます。
新しく入社したスタッフに、基礎から学んでもらえるようシャープニングからしっかり教えて頂きました。
マンツーマンで教えて頂けるので、「できる実感」を持てるまでしっかり学ぶことができたと思います。
何度も参加しているスタッフも、くり返し勉強することで再確認することができて自信につながります。
学んだことを活かし、更なるステップアップを目指して努力してまいります。
こんにちは。ハヤシ歯科診療所 院長の林です。台風が続発する気候ですが、
少しずつ秋の気配を感じるこの頃ですね。
『ドライマウス』お口が乾く症状の講習で勉強しました。
益々な高齢化にともない伴い、お口が乾く症状でお悩みの方が案外多いと感じます。
お口の役割には、食べる、話す、笑う、味わう、飲み込む、噛み砕く、歌う等々、人生の最後まで守りたい機能です。
直接の死因上位に『誤嚥性肺炎』があります。これを回避するためにも、お口を良い状態をキープすることが大切で、即ち健康寿命を長く保って元気ハツラツ人生を楽しんで頂くことにつながります。
『ドライマウス』の原因には
・老化にともなう二次的変化(加齢が直接原因ではない)
・薬の副作用(例: 降圧剤、睡眠薬、消化剤、風邪薬、頻尿薬、癌治療薬等々)
・筋力の低下(柔らかい物ばかり食べると筋肉が萎える)
・ストレス
・更年期障害
・腎不全
・シェーグレン症候群
・糖尿病
等があります。
皆さんはお口の乾燥が気になる時、内科か歯科、耳鼻科を受診なさるそうです。
『ドライマウス』が原因で起こる症状は
・お口の乾燥、ヒリヒリ乾、口角炎
・粘膜疾患
・むし歯、歯周病
・舌痛症、平滑舌
・口臭
・感染症
・お口の不快感
・摂食嚥下障害
・上部消化管障害
等があります。
『治療方法』は原因によって異なりますので歯科医師にご相談ください。
ご家庭でのケアにも
・薬に頼らない生活
・会話や表情を豊かに
・よく噛む習慣をつける
・軽い運動で自律神経を活発に
・お口の保湿
・ストレスをためない
・十分な水分を摂る
・刺激物を避ける
・歯周病などの治療や、メインテナンス等々
今回は、人生の質を保って元気ハツラツに過ごして頂けるよう『ドライマウス』という症状をお伝えしました。
| 月・火・水・金・土 | 8:30~14:30 |
|---|
休診日:木曜、日曜、祝日
名古屋市中区 鶴舞の歯医者「ハヤシ歯科診療所」
© HAYASHI dental office